ビバサーモRT300

ビバサーモ RT300

新商品

¥ 3,818 税込

送料¥540税込~(関東/関西/中部/南東北/信越/北陸の場合)

JANコード:4582443492131

品番RT-300 サイズ 本体(吊り下げ用フック含まず)約5.6×2.4×11.5cm ヒーターの合計300Wまで

メーカー: ビバリア(Vivaria)

数量

送料¥540税込~(関東/関西/中部/南東北/信越/北陸の場合)

Vivaria ビバリア

爬虫類・両生類用電子制御式デジタルサーモスタット
ビバサーモRT300

品番 RT-300

ヒーター300Wまで 制御温度範囲15℃~45℃(温度設定制度±1℃)

サイズ 本体(吊り下げ用フック含まず) 約56×24×115mm
電源コード:約1.2m センサーコード:約1.4m 保温器具用コンセントコード:約0.2m

センサーとセンサーコードに保護カバーが付いている電子サーモスタットです。


--下記メーカー表記引用--

ビバリア
Vivaria

爬虫類・両生類
飼育用品

爬虫類・両生類用電子制御式デジタルサーモスタット
ビバサーモ RT300

簡単設定で
高精度の

快適温度管理!


爬虫類・両生類用電子制御式デジタルサーモスタット
ビバサーモ RT300

わかりやすいデジタル表示
普段は温度計として

異常感知シグナル表示
デジタル表示が異常を知らせます。

簡単設定で
高精度の
快適
温度管理!

制御温度範囲
15~45℃

使用可能な器具容量
(ランプ・保温器具)
300Wまで

※写真はイメージです


⚠安全にご使用いただくために
ご使用になる前に付属の取扱説明書を
よく読み、正しく安全にご使用ください。

●本製品は屋内ペット飼育用です。他の目的では使用しないでください。
●本製品は水中、屋外、多湿な場所では使用できません。
●本製品はケージ内では使用できません。必ずケージの外側に設置してご使用ください。
●接続するランプ・保温器具は必ず300W以下のものをご使用ください。
●本製品をお子様が設置や操作するときは、大人の監視のもとで行ってください。
●センサーを噛むおそれのある生体でのご使用は、センサーが噛まれない位置に設置するなどし、十分に注意してください。

機種名 ビバサーモRT300
品名 電子制御式デジタルサーモスタット
用途 屋内 爬虫類・両生類 飼育用
定格電圧/周波数 AC100V 50/60Hz
最大容量(適用ランプ・保温器具) 300Wまで
制御温度範囲 15~45℃(温度設定精度±1℃)
使用可能周囲温度 5~35℃
使用可能周囲湿度 10~85%(結露なき事)
異常感知シグナル センサー:異常(断線、短絡)、異常温度:設定温度±5℃以上 ヒューズ切れ
製品サイズ 本体(吊り下げフック含まず):W5.6×D2.4×H11.5cm・電源コード:約1.2m・センサーコード:約1.4m・保温器具用コンセントコード:約0.2m
付属品 センサーカバー、センサー固定用吸盤、金属製センサーコードカバー(約20cm/センサーコードに組み込み)
原産国 中国(MADE IN CHINA)
販売者 株式会社ビバリア
    レップカルジャパン
    大阪府東大阪市西石切町5-2-17
※製品の仕様・デザイン・価格等は予告なく変更することがございます。予めご了承ください。


取扱説明書・保証書在中

※本製品は、ランプ・保温器具のご使用による飼育ケージ内の温度の過剰上昇を防止するために、ランプ・保温器具電源の入切をおこなうものです。温度を上げたり下げたり、コントロールする働きはありません。

●ペットがかじったりしないための安全対策!
かじったりイタズラ好きなペットに安心

コードカバー(金属)

固定用吸盤
吸盤の突起を穴に取り付ける

センサーカバー
<交換可能>

カバー前パーツを
後パーツにはめる

カバー
後パーツ

センサー

●異常感知シグナル表示
 異常(高温、低温)温度、センサー異常(短絡、断線)、ヒューズ切れを感知した場合、デジタル表示でお知らせします。

<例> 異常温度

<例> センサー異常
   ヒューズ切れ

RT-300
ビバサーモ RT300


設置例

①ヒーター用コンセント
②センサー
③ランプ・保温器具(別売)
④湿度計(別売)
●“設置例”はイメージです。飼育している生体や使用器具、設置場所、飼育環境等によって、ご使用方法が異なる場合があります。

※本製品のご使用には、別売りのランプ・保温器具が必要です。
飼育生体や飼育容器にあわせて、別売のランプ・保温器具や吊り下げ用フック等をご準備下さい。

■ご使用方法
①“設置例”を参考に、本体、センサー、保温器具(別売)を、飼育容器(別売)に設置します。
・本体は、直射日光のあたらない風通しの良い飼育容器近くの壁等に、市販のフック等を使い設置します。
・センサーはセンサーカバーを取り付け、飼育容器に吸盤を使い、ランプ・保温器具の熱が直接あたらず、生体が接触しにくい場所に取り付けてください ②本製品の電源プラグをご家庭のコンセント(100V)に差し込み、飼育希望温度に設定します。
・センサーの位置の現在温度をデジタル表示し、保温器具への通電管理を開始します。


Menu